小6長男が英語の本に興味持ってくれて嬉しい
小学生高学年の長男、英語教室から毎週1冊本を借りて帰ってきます。英語の本を読むのが宿題です。
自分で読みたい本を選ぶのですが、だいたいは
あっ!明日英語教室だから今読んじゃいな!(by母)
みたいな感じでやっつけで読むことが多いです。
自分で選んだ本だけど、開いてみたら実は英文ギッチリで読めずに返すこともあります。
そんな感じで、普段は家で英語の本を読む習慣がありません。
読書に興味がない子供。でも図鑑は好き
ただ先日借りてきたこの「THE TRAVEL BOOK」とゆう本なのですが、図鑑好きの長男に刺さったみたいで。
英語教室に返却するまでの1週間、ずっと眺めていました。
正直、英文を読んでたかはわかりません。でも毎日本を開いて眺めていました。
元々外国文化に興味がある子で。この本は旅行ガイドブックで有名なLonely Planetが子供向けにいろんな国と地域を紹介している本です。
・・英語の本に今まで興味持ったことなかったのに
この本にだけすごい食いついている。。
英語の本に興味持ってくれるかも?
もしかして、英語の本を好きになるきっかけの1冊になるかもしれない!
と思い、
この本、欲しい?本ならいくらでも買ってあげるからね!
欲しかったら言ってね!!!(by母)
とゆう感じで、母の圧にちょっと引き気味な長男に、半ば無理矢理買い与えました。
結果、買って良かったなーと思います。
小5の時に購入したのですが、小6になった今も、たまに思い出したように本棚から引っ張り出してきて眺めています。
買った当初は、
「expectancy」ってどうゆう意味?
とか、積極的に英単語とか聞きに来てくれましたしね。
まあ、私には分からなかったので、すぐgoogle翻訳のアプリをインストールしましたが。
ちなみに「expectancy」は直訳で「期待」です。
息子が知りたかったのは「life expectancy」で、こちらの意味は「平均寿命」です。
英単語は、単語が2つ繋がると全く違う意味になる、とゆうことが分かって、そうゆう部分も含めて、この本買って良かったなーと思っています。
図鑑系の本は、1回買うと小学校の間はずっと使えますしね。