弁当箱のサイズは本人に選ばせれば間違いない【中学生男子弁当】
新中学1年生になり、お弁当生活が始まりました。
お弁当箱のサイズ、どうしようかと思っていたのですが、決めきれないまま学校生活が始まってしまいました(汗。
お弁当を食べる本人に選ばせれば間違いないんだけど、一緒に買い物に行けるタイミングがなかなかなくて。
お弁当が始まってすぐは使い捨てのプラ容器でやりすごしてました。
新中学1年、息子の選んだお弁当箱のサイズは小さめ?
弁当箱 ランタス ランチボックス 2段 600ml ブラック SS-T600 | ランチボックス お弁当箱 2段 男子
中学校が始まって最初の土日、やっと一緒に買い物に行けることに。
長男自体は、あんまり自己主張が激しくない子です。
何かを決めてほしい時に煮え切らない時は、いつも私がパパっと決めちゃっていました。
でももう中学生だし、あんまり親がでしゃばるのもなんかなと思いまして。
弁当箱選ぶのは口出しせず、黙って見ていました。
ホームセンターの弁当箱売り場でしばらくアレコレと見た結果、
長男が選んだのは2段タイプの弁当箱でした。
通学カバンに入れやすいと思うので、まあ、ナイスチョイスかなと思います。
容量は600mlです。私がOLだった頃の弁当箱も、これくらいのサイズだったかも。
これが中学1年生の男子に大きいのか小さいのかはわかりません。
でも、長男の今の体格からするとちょうどよいのかなと思います。聞いたら身長は146センチとのこと。
弁当箱のサイズをお友達と比較してしまう
入学式の時に、男の子のママとお喋りする機会がありまして。
お互い初めて中学生の親になったので、不安を取り除くために自分たちの持っている情報をいろいろすり合わせました。
通学時の靴の色は何色でもいいんだっけ?とかバッグはどんなのにしたとか、たわいのないことですが。
そんな中で聞いたのですが、お弁当箱は1100mlのを買ったそうです。うちのほぼ倍じゃん。。
こちらのお子さんは、第一次成長期を迎えたらしく、身長はもうママを越したそうです。なんか羨ましい。
なんですかね。長男には大きくなってほしいです。完全に親の欲目。。
だからいっぱい食べてほしいわけですが、まあ、元々そんなに大食いではないし。
弁当箱の大きさを人と比べたところでしょうがない。
うちの子はうちの子なりに成長してるんだから、まあ、このまま健やかに育ってくれるのを見守るだけです。
弁当箱のサイズはいいとして、問題は中身だよね。
栄養のバランスよく、かつ汁気少な目で食べやすさを心がけ
さらにはあんまり手間のかからない弁当を目指そうと思います。