中1男子弁当、最初は張り切って5品(これ以上は無理)
長男は新中学1年生になりました。
春休みも入学式もあっとゆう間に過ぎ、すぐに通常授業。
お弁当生活の始まりです。
長男本人はお弁当だろうが給食だろうが昼ごはんであることに変わりはないので、なんとも思っていないんだろうけど。
親であるの私の方は、
お弁当作りのために、朝は早起きできるかな?とゆうプレッシャーで弁当作りの前の日は夜中に何度も目が覚めてしまい眠れませんでした!
そんなに心の負担だったのかな?と自分でも驚きですが(笑。
実は、お弁当のための食材を、何にも買わずに弁当作り当日を迎えてしまいまして。
冷凍食品とか、なんかしら準備しておけばよかったんだけどね。
お弁当の食材、何にも準備してない!
入学式までは、ママ友ぐるみで仲良くしてもらっているお友達と遊ぶ機会があったり、内職があったりで、とにかく予定がパンパンに詰まっていて。気が付いたら
あ、明日からお弁当じゃん、、食材なんにもない。
とゆう状態でした(笑。
それでも、前日に冷蔵庫を漁りまくったら意外になんとかなった。
幸い直前まで春休みだったので、子供たちが昼に食べるようなものがでてきたよ。助かったー!
とゆうことで、どうにかお弁当が完成。なんと5品もできちゃいました。
おかずの内訳は
イケアのミートボール
業務スーパーのきんぴら
卵焼き(朝つくった)
厚揚げの照り焼き(朝つくった)
ナポリタン(朝つくった)
です。朝から3品もつくっちゃって頑張ったなーとゆう感じです。
朝から弁当のおかず3品もつくってられないな
まあ、初日だから張り切って頑張れたけど、正直朝から弁当のおかず3品もつくれないなとゆうのが本音です。
これからは、朝はせいぜい卵焼きくらいは焼いて、あとはもう冷凍食品とかを詰めるだけとゆう感じにできたらなと思います。
弁当作り、朝から感情の起伏が激しいと疲れちゃうので、何も考えずにシステマチックにできるようになりたい。
お弁当2日目は野菜の肉巻き弁当。
またもや朝から
- かぼちゃの煮物
- 厚揚げ照り焼き
- 野菜の肉巻き
と、3品もつくってしまった。朝から頑張りすぎ。。
でも煮物は冷凍保存してストックしておけば、あとは弁当箱にポンといれるだけになるので楽だ。
こうやってちょっとずつ色んなおかずを冷凍保存しておけば、弁当作りの日が進むにつれてだんだん楽になっていくはず。。最初は大変だけどストックづくり頑張ろう。。
弁当箱は使い捨てパック使っています
お弁当生活はじまったのに、実はまだ弁当箱も買っていないんだよね(笑。
まあ、これはいちおう理由があって。
中学生男子の弁当箱ってどれくらいの大きさにしたらよいのか、、
まったくわからなくて(汗。
長男に
ちょっと、クラスのみんなのお弁当がどんな感じか見てきてよ
と偵察・視察してもらってから弁当箱を買うことにしました。
なので最初は使い捨てのプラの弁当箱です。
週末は長男と一緒に弁当箱を買いに行こうと思います。