子供が英語絵本を手に取りたくなる!家での置き場所と声かけ
「Cat on the Mat」、
子供に読み聞かせした英語絵本です。
英語は苦手なママです。
RANDOM HOUSE社のレベル別英語絵本シリーズ、Step into readingは自分のレベルに合わせた英語絵本を選べるので、子供へ読み聞かせする時は重宝しています。
さて、英語育児として、家庭内で子供には英語絵本の読み聞かせをしています。
3歳長男、今日は英語絵本を自分から読みたいと言って来ました。
でも普段は、自分からはあんまり興味を持たないです。
なので、読ませるのひと苦労。
子供が勝手に英語絵本に興味を持ってくれて、手に取って持ってきてくれたらどんなにラクか。。
と思い、普段からいろいろ策を練っています。うちで実践している、子供が英語絵本を手に取りたくなる、読みたくなる家での置き場所と声かけの仕方を紹介したいと思います。
子供が英語絵本を手に取りたくなる!家での置き場所と声かけ
せっかく買った英語絵本、汚されたり破られたりしたら大変!と思って
子供の手の届かないところに置いておきたい気持ちになります。
でも、子供が絵本を手に取ったときが興味を持った時だし、読みたいときです。
未就学児のうちは、絵本は消耗品!と割り切って、どんどん使い倒しましょう!
そんな感じで、我が家でやっている英語絵本の置き場所3つです。
その1、見えるところに飾っておく
シンプルですが、けっこう効きます。
本棚に並べてしまっておくより、
目に着くけど、ちょっと手の届きづらいところに飾っておくと
絵本に触りたい!という欲求が生まれるみたいで
その「触りたい」欲求を「読みたい」にすりかえちゃいます。
うちはソファが壁付なので、
ソファの背もたれの上に飾っておきます。
そうすると、絵本の表紙が良く見えるので気になるみたいです。
子供は、わざわざソファにのぼって絵本を手に取り
これ、読みたい
となる確率高。
じゃー読もっか~
と、そのままソファで読み聞かせします。
心の中ではシメシメです。
その2、もう返すよ、と声をかける
うちで読み聞かせしている英語絵本は
9割は図書館で借りています。
返却期限が迫っているけど
まだ1回しか読んでない、、みたいな絵本があると、子供に
これ、もう図書館に返そうかな~
と聞いてみます。すると、返すのが惜しくなってくるのか
だめ~!
と言ってくるので、
じゃあ読んでから返そっか~
とか言って、読み聞かせ始めちゃいます。
独占欲くすぐり作戦です。
心の中ではシメシメです。
その3、興味のある絵本を用意する。
なんだかんだ言って、いちばん食いつくのは
自分が興味ある本ですね。
うちの子は男の子なので、車の本は、ほっといても持ってきて
読んで読んで~
となり、読み終わると
もう1回読む~
となります。3回くらい連続で読むと、私も飽きてくるので
じゃあ、ほかの本読もっか~
とか言って、違う絵本を出したりして
うまいこと多読になる日もあります。
まとめ|英語絵本を好きになってもらいたい
結局、興味がある絵本が
自分から読みたがるし、
一番食いつきが良いのですが、
車の絵本ばっかり探すのも、それはそれで苦労だし、
あんまり偏るのもな。。いろんな本読んで欲しいし!という思いです。
しばらくは、この3策でイケそうですが、
英語絵本読ませる作戦は、常に考え中です。