フラッシュカードを手作りしてみた
最近のクウマ、お風呂では黙々となにか作業をしています。
曇った鏡に絵を描いたり、泡のボディーソープを出しまくって壁に塗りたくったり(^^;。
さて、フラッシュカード手作りしてみました。
手作り、、と言っても、
絵はフラッシュカードのダウンロードサイトからいただきました。
とりいそぎ50枚ほど作成。
フラッシュカード、最初は、フラッシュで覚えさせるなんて、、
と、ちょっと抵抗あったのですが、
英語苦手ママの私では、クウマの語彙が広がらないし
単語を知ってても発語しない子なので、解ってるかどうか確認の意味で。
フラッシュカード作りで参考にしたサイト:
『学校英語ハピラボ』
絵がわかりやすい!これメインで行きたいのですが、種類が少ないです。
『kid'spages』
種類が豊富。これとハピラボの2本柱でしばらくはいけそうな気が。。
『えいごばたけ』
おなじみの英語無料教材サイト。補助的に使う予定。
フラッシュカード、作るのは簡単なのですが、
気に入った絵がなかなかない!絵を探すのに苦労中です。
海外のサイトは絵が豊富ですが、
私は日本のサイト中心にフラッシュカード作ってます。
日本のサイトは、やはり絵がわかりやすいというか
色使いが日本人に馴染みやすいです。
そしてフラッシュカード、やってみると意外や意外。
私が『gorilla』と言うと、ちゃんと『ゴォルィラー』と言い返してくれます。
最初は、フラッシュしてるのを見せるだけで良いやと思ってたのですが
いきなりオウム返しスタイルが確立できました。
ミネルヴァの体験行ったのが役に立ったかも。
フラッシュカード、毎朝の習慣にできたらなーと思ってます。
いまから初めたら、幼稚園に入園してからも習慣づけできるかな。。?
いっぱい作らなきゃいけないのが結構しんどいけど。。
あと、私が発音できるものに限定されちゃうからそれもしんどい。
『Squirrel(リス)』とか無理だし。